よくある質問

1.無料体験およびモニター体験に関すること


Q.無料体験とモニター体験の違いは何ですか?

A. 無料体験は、正規クラスに入っていただく形で1回のみの体験となります。モニター体験は、無料体験に続く体験のこと、もしくはモニタークラス(新設クラス)での体験のことをいいます。無料体験を1回お済みの場合、モニター体験は最大2回まで、無料体験なしではモニター体験3回までとなっております。モニター体験は、1時間500円の低価格で設定しております。


Q.どの学年にも、無料体験とモニター体験があるのですか?

A. そのときの状況により異なります。詳しくは画面左メニュー「お問い合わせ」よりお願いいたします。


Q.体験でのPC操作が心配なのですが…

A. 本校では、Googleのグループ通話Hangoutsとそのアプリケーションを利用した授業を行っています(一部クラスでSkypeを使用)。Hangoutsのシムテム用件はこちらをごらんください。推奨環境の下でのダウンロードは各自でお願いしますが、体験までに使用方法についての無料サポートサービスがございますので、ご安心ください。


Q.体験は何人で行うのですか?

A.生徒の数は4人までとして、ご用意いたします。


Q.体験は何分ですか?

A.学年により異なります。正規レッスンと同じ時間(最短で1時間、最長で2時間)を体験していただくことになります。左側メニュー「料金と納付」の表をご参考ください。


Q.体験の先生は、実際の先生と同じですか?

A.同じ先生になる可能性は高いです。


Q.兄弟で体験が出来ますか?

A.可能です。同じ日時で行う場合、2台のPCとあらかじめGoogle+のアカウントを2つ持っておくことが必要となります。違う日時の場合、その必要はありません。


Q.体験で必要なものは何ですか?

A.Google+でのビデオチャットとなります。マイクやWebカメラの用意が必要となります。(ただし、PC内蔵型の場合は必要ありません。)そのほかエコー対策としてヘッドホンを強くお勧めしております。


Q.親は子どものそばについていなくてもいいですか?

A.お子さんのそばにいてあげてください。また、機械相手ですので、たまに意図しない不具合が起こることもあります。PCの操作など慣れるまでは、そばについて対応するように努めていただきたいと思います。


Q.体験終了後、すぐに入学できますか?

A.入学は随時承ります。指定された期日までの指定された授業料納付、登録事項の確認をもって正式なご入学となります。




2.仮、本登録に関すること

Q.仮登録では、何を登録するのですか?

A.電話番号、氏名、学年、保護者氏名、メールアドレスを登録します。


Q.なぜ仮登録が必要なのですか?

A.本校では、1クラス2名から4名を定員とし、1名のクラスは原則作らないようにしております。(ただし、状況によりマンツーマンクラスも存在します。)基本的に、同学年に2名未満の端数が出るような場合はクラスを組まないため、ご希望でもすぐに入学決定できず、仮登録が必要となってきます。なお、クラスは原則として先着順で決定していきます。


Q.仮登録に漏れた場合、その後はどうなるのですか?

A.仮登録に漏れた場合、人数が揃うまでお待ちいただくようウエイティングリストに載せるか、辞退するかの選択をしていただきます。ウエイティングリストに載せますと、人数が揃い次第ご連絡さしあげます。そこから本登録となり、受講開始となります。本登録までの期間、希望学年の宿題を毎週配布させていただき、授業にスムーズに入っていけるように配慮いたします。(宿題配布は無料です。)ただし、ウエイティングリストに載せていれば、必ず本登録できる保証の限りではありません。


Q.本登録では、何を登録するのですか?

A. 仮登録での登録に加え、住所、お子様の生年月日、お支払い方法を決定していただきます。指定された入金日までに送金していただいた時点で、本登録終了となります。




3.授業料に関すること


Q.1年でどのくらいお金がかかりますか?

A. Kindergarten,1stは週に1回(1時間)で月謝は12,000円、2nd〜3rdは週に1回(1時間半)で月謝18,000円、4th〜 6thは週に1回(2時間)で月謝24,000円となっております。本校は原則7,8月を夏休みとし、2ヶ月間休校です。9月から翌年6月までのトータルですと、それぞれ120,000円、180,000円、240,000円必要となります。兄弟割引適用時はそれより低い金額となります。それ以外での経費(入学金、教材費、手数料等)は、指定金融機関でしたら一切かかりません。


Q.授業を休んだ分、授業料は払わなくてもいいですか?

A.授業料は前月15日お支払い期限となっています。原則として、休んだ授業料分の返金は行いません。本校側の都合による休講は、日程を繰り下げ、補講で対処させていただきます。


Q.支払い方法を教えてください。

A.ゆうちょ銀行、郵便局、またはSMBC信託銀行が取り扱い先となります。詳しくは 左側メニューの「料金と納付」をご覧ください。


Q.中途退学の際、どのように手続きをしたらよいですか?

A.退学する前月の10日までに、その旨メールでお知らせください。その後、支払い解約の手続きに入ります。なお、11日を過ぎますと、翌月分まで支払いが決定し、翌々月からの退学となりますので、ご注意ください。




4.授業に関すること


Q.クラスはどのようにして決まるのですか?

A. 希望曜日、希望学年ごとに振り分け、原則として先着順にクラスを決定します。


Q.受講開始したものの、本人と合わないことがわかりました。キャンセルできますか?

A.その旨を10日までにお知らせいただくと、翌月からのお支払いをストップできます。よって、初月は最後まで受講されるほうが無駄がないと考えられますが、どのようにされるかはご本人次第です。11日以降の申し出は、翌々月からのストップとなりますのでご注意ください。まずは体験でよく吟味されることをお勧めいたします。


Q.先生と合わないようです。講師を変更してもらえますか?

A. 状況により可能です。まずは、メールにてお問い合わせください。


Q.マンツーマンのレッスンをお願いできますか?

A. 本校では原則的にマンツーマンレッスンを受け付けておりませんが、状況により開設することもございます。


Q.学年は途中で変更可能ですか?

A. 状況により可能ですが、お待ちいただくこともあります。メールにてご相談ください。


Q.欠席の場合は、どうしますか?

A. 遅くとも2時間前には本校の代表へ連絡をお願いします。家族旅行などあらかじめ予定が分かっている場合は、お早めにご連絡いただけると助かります。


Q.1ヶ月だけの休学は可能ですか?

A.はい、相談に応じます。


Q.教材はあるのですか?

A. はい。授業中に扱う教材と宿題となる教材とあります。宿題は毎時間授業終了後に、担当の先生よりメールにファイルを添付して送っていただきます。


Q.テストはあるのですか?

A. 毎時間、スペリングテスト等の定着を計る小テストを用意しております。総合的なテストは準備しておりません。各自で、英検等を受験し、到達度を定期的にチェックすることをお勧めします。


Q.家庭ではどのくらい勉強するのですか?

A. 学年差、個人差がありますが、無理のない範囲での1週間分の宿題を提供させていただきます。


Q.親も英語が出来ないと駄目ですか?

A. そんなことはありません。お子さんと一緒に頑張ろうという気持ちが大事です。


Q.本当にこの英語補習校で、英語が保持・伸長できますか?

A.本校はあくまで補習校です。週に1回で保持・伸長が出来るとお考えであるならばお勧めできません。週1回の授業をベースに、毎日の宿題に取り組むこと、また、英語の本をたくさん読ませてください。読書は英語を維持する大事なポイントです。授業のある休日には「聞く」「話す」、平日は「書く」「読む」ことを心がけましょう。



ページトップへ